頚椎症について

頚椎症の原因と治療例について
頚椎症は、首もとで起きた何らかの異変により神経が圧迫され、首や肩・腕に痛み・痺れなどを引き起こす疾患です。
首の骨(頚椎)の端がすり減ってトゲ状になったもの(骨棘)に神経をつつかれていたり、骨と骨の間にあるクッション(椎間板)が衝撃や加齢によってつぶれて神経を押さえつけていたりなど理由は様々です。
頚椎は、胸や腰の骨と比べて小さいながらもよく動き、日常生活でも負担がかかりやすいため椎間板が傷みやすい場所です。
前屈、後屈、側屈だけではなく左右に回旋するなど運動も多様で、しかも日常的に頻繁に動かすため、頚椎の可動性を担う椎間板は退行変性しやすいのです。
骨棘はできた場所により首に症状が出ないこともありますが、そうした場合でも首と神経が繋がっている肩や腕に、痛み・こり・しびれといった形で現れたりします。
進行すると、腕の神経を強く圧迫して腕が動かなくなったり、身体全体を動かすための神経を刺激して、歩行障害を引き起こしたりすることもあるため、早めに治療を始めるのがおすすめです。

頚椎症のよくある原因
頚椎に異常が起こる原因として、追突事故などの外傷のほか、スポーツで同じ動きを繰り返すことによる首への負担が挙げられます。
例えばバレーボールなど全身を使う競技では、首への揺れや衝撃が他競技と比べて多いので、それだけ首を痛めるリスクが上がります。
ラグビーのように激しく身体をぶつけ合う競技も同様です。
また、間接的ではありますが、胆嚢炎や膀胱炎など内蔵疾患のサインが頚椎症として表れることもあります。

頚椎症の治療例
鍼による施術と整体を併用します。
首の痛みによって身体が硬直しているため、整体も併用することで緊張をほぐし、血液の循環を改善する必要があります(お灸は使いません)。
頚椎症の治療では、施術時の患者の姿勢が重要なポイントとなります。
しびれがある場合は、肩から上をベッドより少し低い位置に置いてうつ伏せにし、首をゆるく前屈させて筋肉への負担を減らしてから治療を行います。
その後、通常のうつ伏せになって鍼と整体による施術を行います。
また、原因の違いによって重点的に施術する部位・ツボは変わってきます。
加齢からくる椎間板(背骨のクッション)の異常による頚椎症なら、後頭部や胸椎・腰椎の真上にあるツボに、事故やスポーツなど外傷による頚椎症なら、痛みがある場所と胸椎の真上のツボに施術します。
ワンポイントコラム
頚椎症と頚椎椎間板ヘルニアとの違い
[ 頚椎症 ]
加齢などによる頚椎や椎間板の変性
鈍痛
[ 頚椎椎間板ヘルニア ]
椎間板の中心部が椎間板の亀裂を通って突出
上肢のしびれ
脊髄や神経根が圧迫される点は変わりません。
したがって、2つの疾患の症状は類似するものも多いですが、異なる症状もあります。
また、頚椎症はめまいを伴う場合が多いです。
特に、スポーツの試合中に他の選手との衝突、車の追突事故などが原因で頚椎症になった方にこの傾向が顕著です