更年期障害について

更年期障害の原因と治療例について
女性の平均的な閉経年齢は50歳だといわれており、更年期とは女性の閉経10年前から閉経後5年の期間を指す言葉で、この時期に現れる様々な不定愁訴症状を更年期障害と呼びます。近年では、20~40代の働き盛りの年代でも同じような症状が現れるケースが多く、若年性更年期障害と呼ばれています。
主な症状は
➀急に顔が火照ったり体が熱くなるホットフラッシュと発汗
➁腰痛
➂足腰の冷え
そのほか、更年期障害には、頭痛、肩こり、動悸、めまい、不眠、食欲不振、憂うつ感、倦怠感などの症状も見られ、心因性の要素が含まれたケースもあり、東洋医学的には気血の流れが停滞し、体内に邪気の蓄積された状態と考えます。 また、五臓六腑のバランスが崩れ、体内の需要と供給のバランスが崩れた状態ともいえます。
最近では男女を問わず症状が現れるようになり、男性の場合も日常生活に支障をきたす症状が出て、ノイローゼ症状が悪化するケースも増えています。

更年期障害のよくある原因
更年期障害の症状は女性ホルモンの分泌低下、とくにエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌の急激な低下、あるいは分泌の消失によって引き起こされます。
ホットフラッシュは、エストロゲンの消失により、脳の交感神経中枢が興奮しやすくなることが原因で起こる自律神経の異常症状です。また、エストロゲンの分泌の低下に伴って骨密度が低下し、骨粗鬆症になりやすくなります。
特に閉経後は腰椎の骨密度が急速に低下するため、腰痛が引き起こされやすくなります。足腰の冷えは、エストロゲンの分泌低下によって、下肢への血流供給が一時的に減少することで起こります。
更年期障害の治療例
中枢神経(脳と脊髄)のバランスを調整するとともに、肝・腎・心の経絡を調整します。 精神的に怒りっぽくなって、肝実傾向となり腎虚へと進む傾向が強く現れるケースが多いからです。 ※腎虚・・・成長・発育・生殖などに関わる「腎」の機能が低下、また不足している状態
更年期障害の患者は、下肢のだるさ、冷えなどの症状があるので、気血の循環を良くするため、ふくらはぎに重点的に鍼による治療をします。また、頚部と後頭部を指圧マッサージし、自律神経バランスを整えます。 更年期障害の鍼治療は、軽度な症状でも2~3ヶ月、重度の症状だと3ヶ月~半年ほどの治療期間が必要です。
精神安定剤を服用している患者は、昼間からうたた寝をして、夜間に不眠に悩まされる傾向が強いので、昼夜逆転しないよう、できるだけ適度な運動をするよう、アドバイスしています。
ホルモンバランスを改善するには、規則正しく食事をして、日々の活動に応じたカロリーを摂取する必要もあります。また、腸の消化機能も低下しているケースが多いので、臍部を中心とした腹部をご自宅でもマッサージするようアドバイスしています。